2020年2月12日

【膝に水が貯まる症状への漢方療法】


【質問内容】


門前医師からの質問。

膝に水が溜まって、定期的に抜いている患者さんに用いる漢方療法について知りたい。




【回答内容】


水が貯まる、いわゆる関節液の貯留は関節水腫と呼ばれる病態であり、変形性膝関節症によく見られる。



漢方治療では、華奢で冷え症の場合には桂枝加朮附湯、がっちりしたタイプには越婢加朮湯、関節水腫がみられる場合には防已黄耆湯が用いられる。

なかでも防已黄耆湯が適応となる患者さんが最も多く、頻繁に使用されている。

関節の腫脹・疼痛は軽度、筋肉痛を伴う場合、麻杏薏甘湯。比較的慢性に経過、熱感を伴う関節痛には薏苡仁湯とするケースもある[1]



防已黄耆湯も伝統的には、“水毒(水分代謝が障害された病態)”に適用され、関節痛や神経痛に用いられてきた背景もある。



引用文献


永田 見生. (2004). MEDICAMENT NEWS No.1803.







[1] クラシエ薬品.漢方優美.漢方使い分けガイド整形外科領域:変形性膝関節症

0 件のコメント:

コメントを投稿