クリニックの看護師さんから問い合わせがありました。
再春館製薬 『痛散湯』 と同じような効能のツムラの薬剤はないか?ツムラ78 麻杏薏甘湯 の成分が近くなっております。
構成生薬は
痛散湯 5成分 ヨクイニン、マオウ、キョウニン、カンゾウ、ボウイ
麻杏薏甘湯 4成分 痛散湯からボウイを除いたもの
なお、その含量については以下のとおりです。
痛散湯 | 麻杏薏甘湯 | |
ヨクイニン | 1.4g(1.3g) | 10.0g |
キョウニン | -(0.5g) | 3.0g |
マオウ | 0.6g(0.7g) | 4.0g |
カンゾウ | 0.4g(0.5g) | 2.0g |
ボウイ | 1.6g(2.0g) | - |
動物胆より製したエキス | -(0.1g) | - |
痛散湯水製乾燥エキス0.5gに上記生薬を加えた4.5g | 上記混合生薬の乾燥エキス3.0gを含む一日量7.5g |
※()内は痛散湯水製乾燥エキス中の含量となります。
適応症については
痛散湯 ;神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎
麻杏薏甘湯;関節痛、神経痛、筋肉痛
以上のようになっています[1][2]。
ちなみにボウイ(防已)には利水・鎮痛作用があり、神経痛、リウマチ、関節炎、浮腫を改善する薬方に配合される[3]とのことです。
[1]再春館製薬 痛散湯 添付文書
[2]ツムラ 麻杏薏甘湯エキス顆粒 添付文書
[3]公益社団法人 東京生薬協会 新常用和漢薬集
0 件のコメント:
コメントを投稿